人財の魅力をどう伝えるか
地方創生の実現や地域ビジネスの成長を考える上で、起業家人財(起業家やリーダー)は非常に重要な存在だ。
その活動支援やメディア運営を行う中で、どうすれば、このような人財の魅力を伝えることができるのか、悩んでいる人も多い。
私も、日々悩みながら挑戦している。
インタビュー記事を書く5つのコツ
私は、MACHI LOG 東北編集長としてインタビュー記事を書く際、以下の5つのコツを意識している。
1:読者のニーズを意識する
2:キーワードを捉える
3:深掘りすべき点を抑える
4:ユニーク性を見出す
5:想いやストーリーを伝える
それぞれについて、少し補足したい。
1:読者のニーズを意識する
情報発信を行うならば、読者第一主義は鉄則だ。
読者のニーズと合致しない情報を発信しても、その記事は読まれない。読まれなければ、インタビュー対象の魅力は永久に他者へ伝わらない。
2:キーワードを捉える
私はインタビューをする時、もちろん録音をするが、同時に、文字を起こし(ラップトップでタイピング)しながら話を聞く。
その際、文章全部を書き出そうとせずに、重要なキーワードだけを捉えて書くようにしている。文章全体の流れを覚えておけば、キーワードと録音から文章は容易に再現できる。
3:深掘りすべき点を抑える
インタビューをする際、深掘りすべきポイントに印を付けながらお話を聞いている。
「なぜ、そのように考えるのか? 具体的に、どのようなことが挙げられるのか? 他に重要と考えるポイントはあるのか?」など、重要なキーワードを後から深掘りすることで、インタビュー記事の価値が高まる。
4:ユニーク性を見出す
他の人とは違う、そのインタビュー対象のユニーク性が読者に刺さるポイントとなる。
人財の魅力を伝えるのであれば、そのユニーク性(競合する存在には無い、その人だけが有する何か)を引き出す力が求められる。
5:想いやストーリーを伝える
ユニーク性と関連することでもあるが、インタビュー対象の想いやストーリーを伝えることも大切だ。
その人財のブランドを伝えることで、読者から共感を得られる可能性が高くなる。記事を通じて、インタビュー対象のファン創造に貢献できるかどうかを追求しよう。
この5つのコツを実践しながら、インタビュー記事を改善し続けている。みなさんが情報発信を行う上で、少しでも役立てば幸いである。
ビジネスにとって大切な情報発信
私は、「東北イノベーション大学」という起業家人財の育成講座を2017年5月20日から開始します。
資金の一部をクラウドファンディングで集め、地域を元気にするための「人財づくり・場づくり・仲間づくり」を東北で実現したいと考えています。
詳細:東北イノベーション大学
現在、クラウドファンディングを通じて受講のお申し込みをいただいた方々を含め、受講生は13名。カリキュラムを調整している段階ですが、
「起業家・後継者として、自らビジネスを創出する力を身に付け、地域に貢献したい。」
「経営者として、経営感覚のある幹部を育成し、事業を成長させて地域に貢献したい。」
「企業・銀行・行政として、リーダー人財を育成し、自らも地域活性化に参画したい。」
そのように考えている方々を対象に、地域の未来を自ら切り開いていく熱い仲間(受講生)を募集しています。
私は、全体の主任講師を務め、特に情報発信についてお伝えします。
受講のお申し込み・お問い合わせ
受講のお申し込み・お問い合わせは、運営事務局(東北プリントワールド株式会社)のお問い合わせフォームより、受け付けております。お気軽にご連絡ください。